Twitterではそこそこ元気に活動して生存を報告できているのですが、ブログはどうも忙しくてまとまった時間が取れませんでした。
仕事が休みの日はブログも休みにしているのですが罰として今週は休みの日にもブログ更新しようと思います。
そういえばフェイマスグラウスのワインカスク、国内でも販売が開始されましたね。ばっちりと確保したので近々レビューしますね!!!
というわけで第29回はこちら。
ザ・フェイマスグラウス ルビーカスク
THE FAMOUS GROUSE RUBY CASK
製造元:マシュー・グローグ&サン社(エドリントングループ傘下)
内容量:700ml
アルコール度数:40%
ブレンデッド・スコッチウイスキー
購入時価格:2,250円(税込み)
フェイマスグラウス・カスクシリーズの一角。
以前に現行で手に入るフェイマスグラウスシリーズの紹介記事を書いていますのでシリーズに興味がある方はこちらもぜひ。
上記記事での説明はこう。
ポートワインの樽でフィニッシュしたものです。
ポートワインとはなんぞや?というと、ワインの醸造過程でブランデーやアルコールを添加した酒精強化ワインのことです。
スペインのシェリー、ポルトガル北部ポルト港のポートワイン、ポルトガル領マデイラ島のマデイラワインが世界三大酒精強化ワインと言われています。
このカスクシリーズについてはいまいちよくわからない点があり「ファイネスト」をさらに各種樽で追熟したのか、それとも「ファイネスト」の後熟樽を各種樽に置き換えたものなのか、という点が一番の疑問です。
価格からすると前者の「ファイネスト」+α説がしっくりきそうなものですが…
ちなみにこれはリニューアル後のものであり、旧名は「ポートウッドフィニッシュ」でした。
「ルビー」というのはポートワインの種類である「ルビーポート」からの命名でしょうが確かにキャッチーで手に取ってみたくなりますね。
ちなみにポートワイン自体も「ポルトガルの宝石」と称されています。
おなじみ、雷鳥が描かれたスクリューキャップ。
・公式評(海外公式サイトより)
Apperance :A dark copper, golden blend
Aroma :Soft, toasty vanilla with a hint of spice (cinnamon and cloves)
Taste :Mellow with fruit cake and soft oak notes.
Finish :A rich and smooth finish
外観 :濃い銅色と黄金色のブレンド
香り :ソフトでトースティなバニラに、ほのかなスパイス(シナモン、クローブ)の香り。
味 :フルーツケーキのようなまろやかさと、ソフトなオークの香り
余韻 :リッチでスムーズなフィニッシュ (DeepL)
https://www.thefamousgrouse.com/en/ruby-cask
(※海外サイト)
・ストレートで飲んでみる
色 :ややゴールド寄りの琥珀色
香り:フェイマスグラウス特有のフレッシュ~中くらいの間のレーズン香。
さすが。アルコールアタックもほぼない。
味 :赤いベリーやオレンジなどの客演を迎えやや層を増したレーズン感。
余韻にかすかなビター。
・ロックで飲んでみる
香り:酸っぱ目な香りがする?柑橘系というかフレッシュなフルーツ香。
味 :やはり酸味を伴う甘いフルーツ感。
レーズン感は主張控えめでストレートよりも印象が若返った。
ビターさはあるがかすかなもの。
・ハイボールで飲んでみる
味:多層的なフルーツの香りが華やかで楽しい。
緑~黄色い果実を連想させるフレッシュさが全開。
・総評
加水で若返るウイスキー。
若いというのは熟成度合いの若さではなく、広がる香りから連想されるフルーツの印象。
ストレートではフェイマスグラウスらしさがあったもののロック~ハイボールになると特有のレーズン感から飛び出して様々なフルーツを感じさせ、テイスティングノートの通りまさしくフルーツケーキのような味わいに変貌する。
非常に面白い。
ラベルには飛翔する雷鳥のイラストが描かれているがまさにピッタリなイラストだと思う。
ストレート~ハイボールの味の変貌具合が面白いので飲み比べてみるのがオススメ。
・所感
ストレートでは背伸びしてフェイマスグラウスらしく振舞っているもののいざ加水してみれば若々しいフレッシュフルーツが顔を覗かせる。
そんな印象の一本ですわね。
フェイマスグラウスのバリエーションではこちらが一番品薄になりやすい印象ですので見かけたら一本お試しで買ってみるのもいいかもしれませんわね。
ただ、ファイネストと比較するとコスパ含めたあちらの完成度に気圧されてしまうのであくまでファン向けのアイテムかもですわよ。
ファン向けといえばファイネスト以外のほかのラインナップも全部ファン向けっぽい感じがしますが・・・
・次回
・前回