こんにちは。もう一度、こんにちは。
為替のコーナーです。
USD/JPY 2022年7月11日の高値が137.76円。
6月22日に言及したところからさらに1円ぶん円の価値が下がりました。
(※若干語弊があるので補足しておきますが、円の価値が暴落している「円安」であることには間違いないですが、USD/JPYという通貨ペアの関係上ドルがあたまおかしいくらい高騰しても「相対的に」円安という扱いになります。)
ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
為替のコーナーを終わります。
というわけで今回も「ちょっとこわいウイスキーシリーズ(全3回)」の続きをしていきたいと思います。
最終回はこちら。
サントリー トリス クラシック
Suntory Whisky TORYS CLASSIC
製造元:サントリー
内容量:180ml
アルコール度数:37%
ブレンデッド・ジャパニーズウイスキー
購入時価格:285円(税込み)くらい
Tory's(鳥井の)という名前を冠したウイスキー。
ウイスキーとしての初出は1946年。
「トリス」としての初出はなんと1919年。
ただ、初代トリスは「海外から買い付けたウイスキー原酒…とは名ばかりの粗悪なアルコールを仕方なく葡萄酒用の酒に貯蔵し放置していたらなんだかウイスキーっぽくなったのでウイスキーとして売り出した」ものなので厳密に言わなくてもウイスキーではありません。
「トリスクラシック」の初出は2015年。
その源流は1998年発売の大容量サイズ品、「でかトリス」なるものだそうです。
・・・なんだかこれも旧ボトルっぽいですが、最近ラベルが刷新されたようです。
グレーン原酒については国内製造だということが明記されています。
アルコール度数は37%。
「ブラックニッカクリア」と同値であり、明らかにそちらを意識したラインナップだと思います。
キーモルトは「スパニッシュオーク樽モルト」と「オイリーな香味の白州モルト」らしいです。
ブレンドのキーとして用いたモルト原酒は、“スパニッシュオーク樽モルト”と、オイリーな香味の“白州モルト”です。
スパニッシュオークに由来する熟成香を生かしつつ、オイリーな白州モルトが淡い香味ながらもボディに厚みを与える。そうして生まれるのは奥行きと立体感のあるバランスの良い香味です。
https://www.suntory.co.jp/whisky/torys/classic/blender.html
いつものスクリューキャップです。
・公式評(サントリー公式サイトより)
やさしく甘い香りと、丸みのあるなめらかな味わいが特長です。バランスのとれた味わいは、ハイボールはもちろん、ロックや水割りでもお楽しみいただけます。
「トリス」とラベル中央に記すとともに、ブランドの象徴である「アンクルトリス」のアイコンをラベル上部に堂々と配した、親しみやすさを感じられるデザインです。
https://www.suntory.co.jp/whisky/torys/product/index.html
解説が新ラベル版になっているのでアンクルトリスへの言及があります。
・ストレートで飲んでみる
色 :明るめのゴールド
香り:弱々しい香り立ち。根気強く嗅いでいると石鹸のような…
これがソーピーというやつなのかな…?
味 :レッドほどではないにしろこちらも人工的な甘さを感じる。
余韻は若干のビターさを残して去っていく。
・ロックで飲んでみる
香り:ちょっとだけ香りが出てくる。
それでもまだわかりづらいけれど…やはり石鹸ぽい?
味 :人工的な甘さ感は薄れるものの全体的に薄まって何が何やら…?
余韻に一瞬だけウイスキーっぽい香りが抜けていく。
・ハイボールで飲んでみる
味:ウイスキー風味の、なにか。
ビター感は依然として残るので確かに食中酒としては良好かも?
・総評
気軽に深淵に手を出すべきではない。
トリスクラシック>>>レッドなどという評を見ることもあるけれど、レッドのほうがまだウイスキーをしていると思った。
度数の差?下を見ても仕方ないけれど…
トリスが飲みたいなら公式のハイボール缶よろしく、レモンでも絞って入れるのを強くお勧めしたい。
単独で愉しむ用途なら角瓶から上が無難。
おすすめは消去法でハイボール。
気兼ねなくガバガバ飲めるという点ではまぁいい感じではある。。。
・所感
40%を切るアルコール度数のものをウイスキーと称し戦ってないで、「ウイスキーテイストジャパニーズスピリッツ」みたいな名前にして売っててほしい、ですわね。
それこそ成り立ちからしてそうだったのだから…
・・・というのがぶっちゃけた話で、居酒屋とかでトリスハイボール(ウイスキーハイボールと称されていることが多い)が出ると若干ゲンナリします。
自分から最安帯に突っ込んできて文句を垂れるのは人としてどうかと思う部分はありますが…
ただ、インターネットで見るかぎり「トリスクラシック」は好評なことが多いです。
度数40%の「トリスエクストラ」よりも…本当ですの?…
ただ、これからさらに円安が進むのであれば数百円を惜しんでトリスを飲む日が来る、のかもしれませんわね…そんな日はこないで…
よく考えたらこのシリーズ、サントリーのウイスキーしか取り上げていない…
レッド(と、ついでにブラックニッカクリア)を取り上げたくて企画したのに何故かブラックニッカクリアは取り上げずに終わってるし…ネガキャンブログでは無いです!!!!!神に誓って!!!!!!!!!
・次回
・前回