こんにちは。もう一度、こんにちは。
先日の雑談記事で言及したとおり、
頃末商店さん
のウイスキーの量り売りサービスを利用してみました。
というわけでこちら。
デカいのが100ml瓶、小さいのが30ml瓶です。ふつうに買いすぎました。
一応ブログのネタも考えて購入したので前列の銘柄以外は全部伏せています。
…といってもそんなんじゃ面白みが無いので一部内容を紹介します。
・アイラ飲み比べシリーズ
アードベッグ10年
カリラ12年
ボウモア12年
ラフロイグ10年
各100ml 3,729円(税込み)
https://www.korosue.com/?pid=145590531
かねてより牛歩で展開していた「アイラモルトを飲もう」シリーズ。
第1回のカリラ12年、第2回のポートシャーロット10年に続いて第3回はラガヴーリン16年と予定していたのですが、値上げがどうのこうののせいで入手性が悪くなった関係でちょっと先延ばしです。
外堀を埋める意味でも他アイラモルトからチビチビ攻めようということでこのセット。
カリラ以外は飲んでいないのでちょうどいいです。
雑な計算ですが小瓶代の1本100円を差っ引いて3,329円、
4等分して832.25円、フルボトル700ml換算のため7倍して1本あたり5,825.75円です。
言うほど割高ではないでしょう?麻痺してる?
・クラシックモルトシリーズ
オーバン14年
クラガンモア12年
タリスカー10年(旧ラベル)
ラガヴーリン16年
各100ml 4,400円(税込み)
https://www.korosue.com/?pid=145538670
個人的にこれが一番いい意味でバグってるセットだと思います。
ラガヴーリンはこの量り売りボトルで飲む予定です。
前述の通りちょっとフルボトル開けづらくなったんで…
ユナイテッド・ディスティラリーズ社(現ディアジオ社傘下)のクラシックモルト6種のうち4種のセットです。
残りはハイランドのダルウィニーとローランドのグレンキンチー。
同じく雑な計算で小瓶代を差っ引いて4000円。
4等分して1000円。フルボトル700ml換算で1本あたり7000円。
旧タリスカー10年はぼちぼちプレ値化して5,000円~6,000円。
オーバンは正規品だとだいたい7,000円。
クラガンモアは4,000円ほどとリーズナブル。
ラガヴーリンに至っては値上げの関係で10,200円となり釣りが来ます。
それの中央値が6,675円なので定価ベースで考えても破格のセットだということがお判りでしょうか…?
結局8本も紹介してしまったせいで半分以上の手の内を明かしてしまった。。。
フルボトルを持っている銘柄に関してはそのボトル付きの写真が撮れるのですが、量り売りしかもっていない銘柄だとちょっと記事内の画像が殺風景になるのかなぁと少しだけ悩んでいます。
あとはコルク栓か否かの紹介ができない。
これは重要な事なのです。
というわけで今後はこの量り売りボトルもレビュー記事として取り上げていくので乞うご期待。よろしくお願い致します。お楽しみに。
あとぶっちゃけるとこういうサービスの同業他社(?)はやっぱりバカ高いです。
どうしても気になったので別サイトで同量のウイスキーを買うとどうなるか計算してみたらふつうに1.6倍の値段になって青くなりました。
頃末さんがありえんくらい安いだけです。
ステマじゃないです。