こんにちは!!!!!!!!!!!!!!
とりあえず医師による禁酒令が解除となりました!!!!!!!
それにしても…体重は減るしどうせ飲めないからとウイスキーの購入量は減るし…実は禁酒って滅茶苦茶良いことなのでは…?
今回はこちら。
アーリータイムズ ゴールドラベル
EARLYTIMES GOLD LABEL
蒸溜所:バートン1792蒸溜所(サゼラック社)
内容量:700ml
アルコール度数:40%
バーボンウイスキー
購入時価格:1,880円(税込み)くらい
帰ってきたバーボンのアーリー。
「アーリータイムズ」ブランドについては過去記事にていろいろ言っています。
何度も使ったフレーズですが、
「ブラウンフォーマン社からサゼラック社にブランドが移行」
「バーボンウイスキーからアメリカンブレンデッドウイスキーに移行」
「イエローラベルからホワイトラベルに移行」
という変遷を遂げた名前以外別物となったアーリーだったのですが、このたびゴールドラベルとしてリリースされバーボン仕様となって復活しました。
もともと、旧アーリーがバーボンウイスキーとして販売されていたのは国外への輸出用の仕様で、ブラウンフォーマン時代にアメリカ本国で流通していたものは80%のストレートバーボン原酒と20%のリフィル樽のバーボン原酒のアメリカンブレンデッドだと言われています。
で、サゼラック社がブランド買収したのは2020年で、そこからバートン1792蒸溜所で蒸溜を開始したのであればおよそ2年の熟成が可能です。
アメリカンブレンデッドはストレートウイスキーをブレンドしていないといけない為、ストレートウイスキーの最低熟成年数の2年はクリアしていないとアメリカンブレンデッドは作れないというわけです。
ですので、現行ホワイトラベルは100%サゼラック製なのじゃないの?という考えを見たことがあります。
2020年にサゼラック社にブランドが移行し、2022年6月の一時休売まではブラウンフォーマン時代のボトリング在庫で賄っていたのかもしれません。
イエロー時代末期に一瞬だけイエローではなく、ホワイトでもないラべルの正規品が出回っていたという目撃情報を過去に当ブログに頂いたことがありますが、ブラウンフォーマンから買い取った樽をサゼラックがボトリングしたバージョンがそれだったのかもしれない…と今になって思いました。
と、「アーリータイムズ(アメリカ本国仕様)(中身はホワイト)」の記事で長々と書いていましたがこっちの記事でこそ書くべきことだと思ったので引用しました。
そもそもバーボン自体には熟成年数の決まりはなく、2年以上熟成すればストレートバーボンを名乗れるよくらいのレギュレーションなので例の「トウモロコシ51%以上蒸溜80%以上新樽使用62.5%以下熟成」を守っていればバーボンとしては出せるはずです。
出せますよね?
それをホワイトの時点でやらなかったのはゴールドへの布石だったというわけですね。
散々ネタにして申し訳ございませんでした。
ちなみにこちらは2年以上熟成の「ストレート・バーボン」です。
ホワイト同様のメタルスクリューです。
・公式評(明治屋ブランドサイトより)
アメリカの伝説的なバーボンウイスキーブランド《アーリー・タイムズ》から「ゴールド」が誕生。良質なグレーンと水、独自のアーリー・タイムズ酵母を使用し、新樽で最適な熟成を経てスマートな味わいに魅了される新生のバーボン。バニラ、アプリコット、シトラス、ローストした茶葉の香り、スマートな液質に、桃やプラムなどの甘い石果とオーク樽由来のキャラメルやメープルシュガーがきれいに溶け込んだ味わい、ライ麦のスパイシーさがドライな印象を与えながら、深く長く続くフィニッシュをお楽しみください。
https://meidiyaproduct.com/SHOP/854853.html
ちなみにバートン1792蒸溜所も明記されています。
・ストレートで飲んでみる
色 :中庸なアンバー
香り:そうそうきちんとしたバーボン感。
イエロー時代の特有のトースト感は無いものの…
甘いバニラ感、樽の香りなどは疑いようもなくバーボン。
味 :ちょっとまだクリーンに舵切ってる?割り切れない気持ち。
味はホワイトに毛が生えたぐらい・・・かなぁ?
・ロックで飲んでみる
香り:香りはバニラ感を維持。
バーボンっぽさは失われない。意地がある。
味 :う~ん、やっぱり薄い。
樽感はそこまで出てこなくて、アルコールの余韻。
香りはいいんだけれど…
・ハイボールで飲んでみる
味:…………………
「なにもない」がある。
とは言っても「クリーンなバーボンとしては」飲みやすく美味しい。
・総評
おい。
もっと待つから今度はプラチナムラベルはよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バーボンとして帰ってきた割には…なんというかホワイトがチラつく。
ホワイトは新生アーリーのハウススタイルの布石だったのかも。
おすすめはストレート、か、ハイボール。
変なクセがないのでハイボールにするとはっきり飲みやすい。
・所感
評価がつけづらいのですが、旧アーリーとしての繋がりをナシにして考えればこんなバーボンもあっていいんじゃない?という感じですわね。
それじゃあ何のためにブランドを買収したんだってなりますけれども。
待たされた割には…感は拭えませんが、サゼラック社のおかげでブランドが存続しているというのは事実なので、今後も末永くアーリーの系譜を紡いでいって欲しいとおもいました。ですわよ。
ちなみに、カクテルベースとしての使い方ならしっかり働きそうな気がしないでもないですわね。
カクテルはほとんど飲まないのでよくわかりませんが、元来アーリーはカクテルベースとして広く使われていたバーボンだとか。
全然関係ないですが、ブランデーを染み込ませた角砂糖に火を付けて砂糖が溶けたらコーヒーに入れるというカフェロワイヤルというカクテルがあるのですが、それにウイスキーって使えるんでしょうか?
今度やってみよ
・次回
・前回